フェルミ推定の練習問題として、学校の冬休みの宿題にかかる時間を見積もってみましょう。
そもそもフェルミ推定って何?という方は以下の記事もご覧いただけたら嬉しいです。
式の構築
宿題の内容は学校ごとに全く異なるため、例として以下の宿題を片付ける時間を見積もってみます。
- 国語の読書感想文
- 算数・数学の問題集
当然、全ての宿題にかかる時間は、二つの宿題にかかる時間の合計になります。
読書感想文にかかる時間は、例えば次のように分解できます。
一方、問題集にかかる時間は、以下のように分解できるでしょう。
見積もりの計算
今回は架空の問題なので、各変数の値も一例を想像で決めてみました。
変数 | 値の例 |
課題図書を本屋で買って帰る時間 | 2時間 |
読書にかかる時間 | 3時間 |
感想文を書く時間 | 3時間 |
問題集のページ数 | 10ページ |
問題集1ページの回答にかかる時間 | 30分/ページ |
作成した見積もり式にこれらの値を代入すると、合計の時間は以下のようになります。
宿題は授業何日分?
13時間と言われても、どれくらい大変かわかりにくいのではないでしょうか。学校の授業の何日分になるかを考えてみましょう。
学校の1日の授業時間は以下のように計算できます。
1コマの時間が50分、1日の平均授業コマ数を5コマと仮定すると、1日の授業時間は250分となります。
13時間分の宿題は学校の授業換算で、13時間÷250分/日≒約3日分になるようです。冬休みであるにも関わらず、実質的には数日登校しているみたいなものですね。
終わりに
お読みいただきありがとうございました。
もしあなたが学生であれば、実際の宿題の内容に合わせて見積もりを試してみるのも面白いですよ。
今後も練習問題を増やしていきたいと思います。